
めまいがよくおきる時は要注意

グルグルと回転するようなめまいは、内耳という体のバランスをとる部位の障害で起こることが多く、ゆらゆらとふらつくようなめまいは、血圧の調節障害や脳の循環障害などが原因で起こることが多いといわれています。頭を動かすとめまいが増強するめまいもあります。
精神的なストレス、肉体的な疲れ、高血圧・低血圧などの血行障害、ウイルス感染、コンピューターの画面を見続けることによる眼の刺激、肩や首の凝り、など、めまいの原因はたくさんありますが、 正確な原因は検査をしないとわからないので、一度検査をすることをおすすめします。
まれに聴神経という聴こえの神経の腫瘍や、脳梗塞などがめまいの原因となること もあり、検査で見つかることがあるからです。
頭痛がしたり、手足がしびれたり、ろれつが回らないなどの症状がある時は、脳出血などの心配があるため、すぐに救急病院を受診してください。そうでなければまず心配はいりませんが、なるべく早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
めまいがしている時は、自分の意志に反して眼球が左右方向へ激しく動く「眼振」と言う所見があります。この眼振がめまい診断の参考になるので、症状が有る時にはちょっと無理をしてでも耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。激しいめまいの時は、めまい止めの点滴を行うことにより、回復することがほとんどです。
こんな症状でお困りの場合はお気軽にご相談下さい
・自分の周囲が回転したり横揺れ、または縦揺れする感覚がする。
・フワフワした「雲のうえにいるような」感覚がする。
・足元が定まらずヨタヨタ、グラグラ。お酒を飲んで酔ったような感覚がする。
・立ちくらみ。頭部から血の気が引く感覚がする。
・力が入らない、または力が抜けたような感覚がする。
主なめまいをおこす病気
【メニエール病】 |
内耳にある水(内リンパ液)が過剰になった状態(内リンパ水腫)。なぜ過剰になるかは不明。めまい、耳鳴り、難聴、耳閉感を繰り返す。 |
【内耳炎】 |
急性または慢性中耳炎の炎症が内耳に波及して起こるものや、真珠腫性中耳炎で直接内耳が破壊される場合もある。 |
【内耳梅毒】 |
梅毒による内耳炎。両側の変動する高度難聴。 |
【良性発作性頭位めまい症】 |
三半規管内でゴミが動くために生じるという説が有力。比較的なおりやすいが、繰り返すことも時々ある。 |
【突発性難聴】 |
突然おこる内耳性の難聴。原因不明のものをいう。発症後できるだけ早く治療が必要。めまいを伴う場合もある。 |
【前庭神経炎】 |
身体のバランスの情報を脳に伝える前庭神経の障害。激しいめまいが長時間続く。耳に水を入れて反応をみる検査(カロリックテスト)で、原因耳の無反応または高度低下がみられる。 |
【聴神経腫瘍】 |
聴こえの神経の腫瘍。脳腫瘍の一つ。 |
【低音障害型急性感音難聴】 |
突発性難聴の一つともいえるが、どちらかというとメニエール病(内リンパ水腫)と関連が深い。低音を中心に軽度~中等度の難聴。耳閉感が強い。 |
【騒音難聴】 |
騒音下での長期間労働などで生じてくる。4000Hz中心に難聴が出現。予防(耳栓など)が大切。 |
【ロック難聴】 |
急性音響性難聴。ロックに限らずコンサートや演奏会などでスピーカーの近くで強大な音を聞いていておこる。突発性難聴に準じて治療。 |
【薬剤性内耳障害】 |
ある種の抗生物質(ストレプトマイシン(ストマイ)、ゲンタシンなどの系統の薬)では難聴・ふらつきが、ミノマイシンの系統の薬ではふらつきやめまい感がでる場合がまれにある。抗がん剤(シスプラチンなど)の中には中等度の感音難聴がでてくる場合がある。 |
【遅発性内リンパ水腫】 |
片方の耳が何らかの原因で高度難聴になった人で、時間がたってから(普通10年程度)めまいや良い方の耳の聴力が悪くなったり変動したりする場合がある。メニエール病と類似のことがおこっていると考えられている。 |
|